こんにちは。ゴールデンウィーク(GW)が終わって数日、こんな気分になっていませんか?
-
朝起きるのがつらい
-
仕事に集中できない
-
なんだか理由もなくイライラする
-
机に向かっても「やる気」が湧いてこない
もし心当たりがあれば、それはあなたが弱いわけでも、怠け者なわけでもありません。
実はこれ、多くの人が経験する「5月病」という心と体のSOSなんです。
🌱 5月病とは?どうして起こるのか
5月病とは、新年度や新生活で頑張り続けた心と体が、GWで一息ついた瞬間にガクッと疲れを感じる現象です。
たとえば:
✅ Aさん(会社員・30代女性)の場合
4月から新しい部署で張り切っていたけれど、GW明けからなんとなく出社が重たい。会議中もぼーっとしてしまい、自分を責めて余計につらくなる。
✅ Bさん(大学生・20代男性)の場合
大学生活が始まり、サークルに友達作りに全力投球。でもGW明け、家に帰るとどっと疲れて気力が湧かない。課題も手につかず、気づけば徹夜の連続。
✅ Cさん(主婦・40代女性)の場合
家族のためにGW中も休まず動いていた。子どもたちの学校が再開した途端、急に体がだるくなり、起き上がるのも億劫。
共通するのは、「緊張の糸が切れた瞬間に表面化する疲れやストレス」**です。
脳や体が「もう限界だよ」と教えてくれているサインなんですね。
🌷 パフォーマンスが落ちるのは自然なこと
真面目な人ほど、こんなときに「もっと頑張らなきゃ」と思いがちです。
でも、やる気や集中力が出ないのは、単なる怠けではありません。
脳には「省エネモード」が備わっていて、疲れたときに勝手にスイッチが入ります。
それを無視して無理を続けると、心身の不調(頭痛、胃痛、不眠、涙が出る、気力ゼロ)がさらに強まってしまいます。
まずは自分を責めず、「いまは休む時期なんだ」と受け入れましょう。
🌸 具体的な回復法:今日から少しずつで大丈夫
「何から手をつけたらいいかわからない…」
そんなときは、まずは小さなことから始めれば大丈夫です。以下の項目を一つずつ、できる範囲で試してみてくださいね。
✅ 朝散歩や軽いストレッチ
日光を浴びると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、脳がシャキッと目覚めます。
朝10分、家の前を歩くだけでもOK。もし外に出られない日は、部屋の中で軽いストレッチをして体を伸ばすだけでも、血流が良くなり、気持ちが少し軽くなりますよ。
✅ 夜のスマホ断ち&睡眠リズムを整える
寝る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が休めず、眠りが浅くなってしまいます。
寝室にはスマホを持ち込まない、寝る30分前は画面を閉じる、代わりに好きな音楽を聴く…そんな小さな習慣から、睡眠の質はぐっと上がります。
✅ 趣味の時間を意識的にとる
趣味は単なる遊びではなく、心を癒す「心の栄養タイム」です。
映画、読書、音楽、散歩、手芸、カフェでぼーっとする…
忙しい日々の中でも、自分のためだけの時間を少しでも確保してみましょう。意識的に「これを楽しむ」と決めるだけで、心の回復力が高まります。
✅ 小さなタスクから手をつける
「やることが山積み…」と感じたら、まずは一番小さなことを一つ終わらせましょう。
例えば机の上を片付ける、メールを1通だけ返信する、1枚の書類を確認するなど。
小さな「できた!」を積み重ねることで、脳はやる気を少しずつ取り戻していきます。
✅ 栄養をしっかり補う
疲れやすさ、気分の落ち込みは、食事からの栄養不足が関係していることもあります。
ビタミンB群(疲労回復)やトリプトファン(セロトニンの材料)を多く含む卵、納豆、鶏肉、バナナなどを意識的に取り入れましょう。
完璧な食事を目指す必要はありません。「いつもよりちょっと意識する」だけでOKです。
✅ 誰かに話して心を軽くする
悩みやモヤモヤを抱え込むと、心はどんどん重くなっていきます。
家族、友達、同僚、SNSでつながっている人、誰でもいいので、「最近ちょっと疲れていて…」と話してみましょう。
話すのが難しければ、ノートやメモ帳に気持ちを書き出すだけでも、心理的負担はぐっと減ります。
✅ スケジュールを見直し、余白をつくる
予定を詰め込みすぎていませんか?
「休むことはサボりではない、回復のための戦略」と考えて、まずはスケジュールを見直してみましょう。
休憩時間や、自分のための時間をあらかじめ確保することで、気持ちがラクになり、日々のパフォーマンスも上がっていきます。
🌟 1週間で5月病をリセット!優しい回復プラン
DAY 1:とにかく眠る&休む
✅ 予定を最低限に減らし、昼寝OK
✅ 夜はお風呂でリラックスし、早めに寝る
「休む勇気」が回復の第一歩。
DAY 2:体をほぐす・外に出る
✅ 朝10分だけ散歩、または家でストレッチ
✅ 深呼吸で胸を開くポーズ
外の空気と太陽は、心のビタミン。
DAY 3:小さなタスクを一つ片付ける
✅ TODOリストから小さいことを一つ片付ける
✅ 「できた!」としっかり自分を褒める
達成感は自己肯定感を育てる。
DAY 4:好きなこと・趣味に時間を使う
✅ 最低30分は「自分のための時間」を確保
✅ カフェ、読書、映画、音楽、手芸など
趣味は心の栄養補給。堂々と楽しもう。
DAY 5:食事を意識して整える
✅ ビタミンB群、トリプトファンを意識
✅ 卵、納豆、鶏肉、バナナなどをプラス
完璧じゃなくてOK。「できる範囲」で十分。
DAY 6:信頼できる人と話す
✅ 家族、友達、同僚、SNSでもOK
✅ 話しにくければノートに書き出す
言葉にすることで心の重みが軽くなる。
DAY 7:スケジュールを見直して余白を作る
✅ 来週の予定を確認し、休息時間を確保
✅ 詰め込みすぎている予定は見直す・リスケする
余白は甘えではなく、自分を守る戦略。
🌷 まとめ:焦らず整える時間を大切に
この1週間のステップは、あなたが心と体を整えるための小さな道しるべです。
「いきなり元気にならなきゃ」と焦らなくて大丈夫。
回復には時間がかかるのが自然で、むしろその時間こそが大切なプロセスです。
今できることを少しずつ、優しく積み重ねてくださいね。
あなたはもう、ちゃんと前に進んでいますよ✨
✨この記事を読んでくれて、ありがとうございます🌸
私自身も、たくさんの小さな一歩を重ねて、少しずつ人生を変えてきました。
もし「この人どんな人なんだろう?」と興味を持ってもらえたら、
よかったら自己紹介ページも覗いてみてくださいね🌿
➔ 私の自己紹介はこちら
コメント