NOTEでは「なんとなくで使っていたクレカを見直して、暮らしが少しだけ整った話ある日」…そんな体験談をお話しました。
このページでは、私が実践している「クレジットカードの使い分けマップ」をより詳しく解説します。
「ポイントが貯まらない」「カードの使い分けができない」と悩んでいた方にとって、生活のムダを減らし、家計を整えるヒントになるはずです。
クレジットカードを“使い分け”するようになったのは、ある苦い経験からでした
ある日、財布ごとなくしたことがありました。
しかも、その中には7枚のクレジットカードが。
気づいた瞬間、血の気が引くような感覚…。
「もうあのカード使われてたらどうしよう」
「これ、再発行の手続きどうすんの…?」
自業自得とはいえ、悔しさと自己嫌悪でいっぱいになりました。
でも、あの出来事がきっかけで、
私は初めて「カードを持ちすぎてたかも」と気づいたんです。
そこから、自分の持っているクレカを全部見直し、
**「支出カテゴリ別」に“使うカードを戦略的に決める”**というやり方に切り替えました。
すると、あれだけ「管理が面倒」「ポイントって気づいたら失効してる」
…そんなふうに思っていたのに、気づけば
「お金の流れをコントロールできてる」感覚が戻ってきたんです。
🔖 私のカード使い分けマップ
🔹 日常の買い物・食費 → 【PayPayカード】
PayPayユーザーならこのカードは鉄板。PayPayアプリに連携し、キャンペーンを活用すれば、最大1.5%の還元が狙えます。コンビニやドラッグストア、スーパーでの細かい買い物が多い人にぴったり。「PayPayあと払い」との組み合わせで、さらに効率よくポイントが貯まります。
🔹 楽天関連の支払い → 【楽天カード】
楽天モバイルを契約しているので、SPUでポイント倍率が大幅アップ。楽天市場での買い物も、この1枚で7倍近くの還元率に。セール時期を狙って買い物をすれば、さらにお得です。
🔹 固定費(光熱費・サブスクなど)→ 【BitFlyerカード】
ちょっと変わり種ですが、私はここでビットコインを貯めています。短期的なポイントより、長期的な資産性に期待。投資の入り口としても面白いカードです。
🔹 交通費・モバイルSuica → 【大人の休日倶楽部Viewカード】
Suicaチャージで1.5%還元。定期券もモバイルで管理しているので、移動にかかるコストが実質的に割引に。通勤・移動が多い人にぴったり。
🔹 旅行・航空券・ホテル → 【United セゾンゴールドカード】
年会費は高いけれど、出張や旅行では大活躍。マイル還元や空港ラウンジの利用で、出費が“旅の資産”に変わります。マイルが溜まりまくっています。
🔹 イオン系列の買い物 → 【イオンカード】
20日・30日の5%オフだけ狙って使っています。WAONとの連携でレジもスムーズ。イオンユーザーには必携。
🔹 メルカリ・フリマ関連 → 【メルカリカード】
売上金の再利用やキャンペーン用に限定。あえて使い道を絞ることで、衝動買いの防止にも。
🔹 サブ用途・特典重視 → 【ピアカード/エポスカード】
ピアカードは舞台・ライブ申し込み専用、エポスは海外旅行保険用。必要な時だけ使えるよう、用途を明確にして管理しています。
✅ なぜ「カテゴリ分け」が効率的なのか?
「ある日ふと、「あれ、この支払い、どのカードが一番お得だったっけ?」って、
毎回迷ってる自分に気づいたんです。
そこから私は、カードごとに“得意分野”があることを意識して、
**「支出ごとにカードを割り当てる」**という方法に切り替えました。
すると…
✅ 還元率が最も高い支払い方法を“狙って”選べるようになった
✅ 支払いのたびに迷わないから、レジ前で焦らない
✅ ポイントやマイルが“勝手に”貯まっていく感覚
同じ金額を払っているのに、取りこぼしていたお得がザクザク戻ってくるようになって。
もう今では、「なんとなくで支払う」ことがもったいなく感じるほどです。
✅ 体験例:楽天モバイル契約で、ポイントが“ドカン”と増えた話
正直、最初は「本当にそんなにポイントつくの?」と半信半疑だったんです。
でも実際に楽天モバイルを契約してみたら、想像以上のポイントがザクザク貯まってビックリ!
ある月は、
楽天市場で1万円分のお買い物をしただけで、
→ 700ポイント以上も還元されたんです!
内訳はこんな感じ👇
✔️ 楽天モバイル契約:+4倍
✔️ 楽天カード利用:+2倍
✔️ 楽天アプリ経由で:+1倍
つまり、通常なら100円で1ポイントのところが、100円で7ポイントに!
たった1万円の買い物でも、「ポイントだけで700円」も戻ってくるって、実質7%オフで買ってるようなもの。
これが積み重なると…ちょっとした「臨時収入」感ありますよね✨
✅ BitFlyerクレカで“勝手に”ビットコインが増えてた話
正直、最初は「ビットコインって怪しくない?」と思ってたんです(笑)。
でもBitFlyerクレカなら、いつもの買い物をするだけで、自動でビットコインが貯まるって聞いて、軽い気持ちで作ってみました。
還元されるのは忘れた頃なんですけどね!今すぐ使わないから気にしてません。
現金のポイントと違って、
「これは未来の資産になるかも…」って思うと、
なんだか得してる気分になるんですよね😊
特に最近は、
「固定費払うのに使ったはずなのに資産が増えてる」
この不思議な感覚がクセになってきました(笑)。
✅ よくある質問(FAQ)
Q:カードが増えると管理が大変では?
→ 実際に持ち歩くのは3枚だけ。それ以外はスマホ連携 or 自宅管理。ルールを決めればOK。
Q:年会費の高いカードって、本当に元が取れるの?
→ 旅行や出張がある人にとっては、空港ラウンジやマイル還元だけでも十分価値があります。
Q:ポイントが分散しすぎるのでは?
→ 「楽天で貯めたい」「PayPayで使いたい」など目的を決めて集約すれば、むしろ使いやすくなります。
✅ カード戦略を始めるためのチェックリスト(簡易的なシート)
📥 PDF特典:あなたに合ったクレカ使い分け設計シート
- 現在のカード一覧
- カテゴリ別に最適なカードを診断
- 「不要なカードの見極め方」付き
👉 グーグルスプレットシートで管理。コピーして使ってください。 - https://docs.google.com/spreadsheets/d/1RsyRQS2mAYH4-Hi6BQN5KMRPvxJNAocNQSvRO_KkNOg/edit?usp=sharing
✅ まとめ:ルールを作るだけで、お金の流れは驚くほどラクになる
クレジットカードの使い方は、
ほんの少しの工夫で家計のコントロール力がグッと上がります。
「なんとなく」で使っていたカードを、自分の暮らしに合わせて整理するだけ。
ポイントが貯まりやすくなるだけでなく、
“お金に対する不安”そのものが、静かに減っていきます。
ちなみに、
これから新しくクレジットカードを作る予定がある方は、
「ハピタス」というポイントサイトを経由すると、さらにお得です✨
✔️ 発行するだけで◯千円分のポイントがもらえるカードも多数
✔️ 登録無料・楽天やYahoo!ショッピングなどの買い物にも使える
私もハピタスを経由してPayPayカードを作ったとき、
通常のポイント+◯円分のポイントをダブルで受け取れて、ちょっと得した気分になりました😊
🔁 NOTEに戻る・関連リンク
👉 [NOTEでの体験談はこちら]
👉 [習慣を整えるヒントはこちら](行動心理系NOTEなど)
📚 あわせて読みたい関連記事
▶︎ 【ポイ活体験談】
手術をきっかけに「無理なくお得を貯める」を意識した、私のポイ活ストーリー
👉 健康を守りながら賢く稼ぐポイ活のススメ
▶︎ 【副業への一歩】
お金の流れが整ったら、次は「どう増やす?」。50代から始めた副業の実体験
👉 月に数万円以上増やしたい人向け副業記事
▶︎ 【習慣化のコツ】
行動できない…を変えたのは、“無意識でもできるようになる”という考え方
👉 習慣化の大事さ(無意識でできることを目指そう)
✨この記事を読んでくれて、ありがとうございます🌸
私自身も、たくさんの小さな一歩を重ねて、少しずつ人生を変えてきました。
もし「この人どんな人なんだろう?」と興味を持ってもらえたら、
よかったら自己紹介ページも覗いてみてくださいね🌿
➔ 私の自己紹介はこちら
コメント