インド人の彼氏と付き合って1年が経ちました
また、同じくインド人と3年ほど付き合っている人や、めでたく結婚した人から話を聞く機会にも恵まれたので、日本で感じた、不思議の国のインド文化5選についてご紹介します!
インド人の恋愛事情
インドは、未だに親が結婚相手を決める、お見合い結婚が主流です。
都市部の若者の間では、それは古い考え方だ、と自由に恋愛をしているようですが、地方ではまだまだ厳しいようです。
恋愛は良くても、結婚は同じ宗教の人じゃないとダメ、家族が認めてくれないというパターンもあります。インド人は家族をとても大事にするので、家族の意見は重要です。
また、特にインド人女性は、結婚前に性行為をするのはあり得ない、という考え方の人もいます。
実際、私が現在1年ほど付き合っているインド人は、私の前に4年付き合ったインド人の彼女がいたそうですが、彼女が「結婚するまでは性行為はしない」という考え方だったので、キスまでしかしていないそうです…。
デートのお店選びで失敗しないために!インド人と宗教の関係
インド人は、ほぼ何かの宗教を信じています。
ヒンドゥー教が80.5%・イスラム教が13.4%・キリスト教2.3%・シク教1.9%・仏教0.8%・ジャイナ教0.4%・その他0.7%、と様々な宗教があり、それぞれ食べて良いもの・悪いものが決まっています。
よくCMなどで踊っている「インド人」のイメージは、ターバンに髭の姿ですが、これは少数派のシク教の姿です☆
また、インド人は名前の名字で、おおよその宗教やカーストが分かるといわれています。
例えば名字が「Jain」の人は、ほぼ間違いなくジャイナ教(Jaina)です。
ジャイナ教の人は、基本的にジャイナ教の人(完全菜食主義者)としか結婚できないそうなので、日本人だとハードルが高いかもしれません…。
最も多いヒンドゥー教では、牛肉を食べてはいけない事になっています。
牛はとても神聖な生きものだそうです!
日本に来ているインド人で、日本では牛肉を食べている人もいますが、日本でも絶対に食べない人・牛肉エキスもダメな人がいます。
これは本当に人によってバラバラですし、家族も含めてどれだけ宗教を信じているかによります。
日本では、宗教を信じている=何か危ない人、のように思われがちですが、インドではみんな何かの宗教を信じていて、生活に密着しています。
日本でインド気分!インド料理
インド料理と言えば…カレー!だけではありません!!
インドは日本の8.7倍もあるので、東西南北でいろんな特徴のある料理があります。
牛肉を食べる文化があまりないので、タンドリーチキンや、餃子みたいなサモサ、マトン(羊)など、異文化を感じます!
ナンや、膨らんだナンのようなチャパティ、パラタと呼ばれる、豊富な種類のパンがあり、カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類、たくさんのスパイスも使われています。
日本でも、おいしいインド料理屋さんは多いですし、最近はターメリックが紫外線に効果がある!と注目されています♡
デートでインド料理屋さん巡りをするのも楽しいです。いちいち解説してくれます。
辛い物がダメでも、徐々に慣れてくると思います!
デザートはめちゃくちゃ甘いので、舌を休ませてください☆
ジュレビという、甘いかりんとうのようなお菓子がおすすめです!!
ヒンディー語で話しかけると、インド人店員さんがテンション上がってサービスでデザートを作ってくれました(笑)
毎年秋に、日印交流のために、「インディアメーラー」というお祭り(メーラー)が開催されています。屋台が出ていて、インドの食材やお菓子を食べられるチャンスです。
一緒にDVD鑑賞!インド映画
インド映画は、ボリウッドと呼ばれています。インド映画産業で有名なムンバイの旧称「ボンベイ」の、頭文字「ボ」と、アメリカ映画産業で有名な「ハリウッド」を合わせた言葉です。
大きく分けると、シリアス系とコメディ系の映画があります。
そして、両方とも映画の中で踊りのシーンが入ります。とてもキレのある踊りです。
ディズニー映画も歌のシーンが入りますよね☆
日本で全国上映されているインド映画だけではなく、「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(IFFJ)」という、インド映画ばっかり連続して上映する会なども開催されているので、一緒に行くのも良いかもしれません♡
マイナーな映画を貴重な日本語字幕付きで見られます!
ボリウッドダンスという、明るい音楽に合わせて大人数で踊るダンスもあり、自然とニコニコ笑顔になれて楽しいです。
インド人男性は映画みたいに情熱的で、ロマンチストな傾向があると思います。
あと圧倒的にノリが良いです!クラブ系ミュージックがかかると、オリジナルダンスを踊ってくれます☆
インド人(外国人)と付き合って良かった事・悪かった事
これは個人差がありますが、私と彼氏のインド人は日本語と、難しい日本語の単語は英語で会話していました。そのおかげか、数年ぶりに受けてみたTOEICの点数が、今までで1番高かったです!(笑)
手ごたえがあったので、ドキドキしながら点数表の入った封筒を開けてびっくりしました。
ヒンディー語と日本語は、主語と動詞が同じ順番なので、日本語は英語より分かりやすい、と言っているインド人もいます。3年付き合っている日印カップルの友達は、お互い日本語で会話しているそうです。
また、結婚した日印カップルさんに話を聞いたら、日本人の奥さんがインドに留学をするぐらいヒンディー語がペラペラで、ヒンディー語で会話をしているそうで、いろんなパターンがあるんだなと思いました。
バー的なところに2人で行くと、珍しいのか、確実に話しかけられて店員さんとも仲良くなれますし、インド人…というか外国人のコミュニケーション能力の高さは学ぶものが多いです。
付き合って悪かった事としては、牛肉を食べられなくなる事です。私と彼氏は食べていましたが、3年付き合っている日印カップルのインド人さんは、牛肉一切ダメだったので、私たちも目の前で食べるのは控えていました。
結婚した日印カップルさんも、同じくダメで、日本人の奥さんも結婚以来食べていないそうです…。
始めに、食べられるもの・食べられないものを聞いたり、できればどの宗教なのかも聞くと、お互い楽しく食事ができると思います。
まとめ
1インド人の恋愛事情
インドは、未だに親が結婚相手を決める、お見合い結婚が主流で、都市部と比べると、途方はまだまだ自由恋愛に対して厳しいです。
2デートのお店選びで失敗しないために!インド人と宗教の関係
インドには様々な種類の宗教があり、インド人は、ほぼ何かの宗教を信じています。日本でのインド人のイメージ、ターバンで髭姿なのはシク教徒です。
宗派によって牛肉など食べられないものがあるので、一緒に食事に行く前に確認しておくと良い。
3日本でインド気分!インド料理
牛肉の代わりに、マトン(羊)やチキンが多いです。
ナンの他にも、パンの種類は豊富で、カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類、たくさんのスパイスも使われています。
インド料理屋さんや、「インディアメーラー」という日印交流のお祭りの屋台は、インドの食材やお菓子を食べられるチャンス。
4一緒にDVD鑑賞!インド映画
ボリウッドと呼ばれるインド映画は、シリアス系とコメディ系があり、両方とも踊りのシーンがあります。
「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(IFFJ)」という映画祭は、貴重な日本語字幕付きでマイナーなインド映画を見られます。
5インド人(外国人)と付き合って良かった事・悪かった事
人によって、日本語や英語、ヒンディー語で会話をしています。
英語で会話をしていると、TOEICの点数が上がる事があります。
牛肉が食べられないなど、食べものの面で苦労することがあります。
コメント